操作

麻衣

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:17時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

あさごろも/麻衣

麻布で作った衣。麻の粗末な着物。または、喪中に着る麻の着物。上代では白の麻衣を喪服として着用したが、中古以降の和歌には麻布で作った喪服を藤衣ふじごろもといい、僧衣を麻衣と称した例が見られる。麻は近年高価なものとなったが、元来安価なもので喪服に使用するという認識がある。僧侶の葬儀・年回法要のときには、遺弟法類等が麻の黒衣如法衣を被着することがある。特に、遷化した僧侶に被着させる壊色えしきの麻の法衣往生衣おうじょうえといい、自らが用意しておくものという。『山門通規』二には、「一番輪以下借寮の面々は、内衣は木綿服、法衣は布細美さいみを常衣と致すべし」(享保一九年〔一七三四〕、『増上寺史料集』三・一〇五)とあるが、この「細美」は麻のことである。


【執筆者:西城宗隆】