操作

入一法句

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:30時点における192.168.11.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

にゅういっぽっく/入一法句

一法句とは真如法性を意味し、三種二十九句荘厳成就が一法句におさまることを入一法句という。世親は『往生論』の長行じょうごうにおいて、「きに説く観察荘厳仏土功徳成就と荘厳功徳成就と荘厳菩薩功徳成就となり。此の三種の成就は、願心をもて荘厳せり。応に知るべし。略して入一法句を説く故に。一法句とは謂く清浄句なり。清浄句とは謂く真実智慧無為法身なるが故に」(聖典一・三六八/浄全一・一九六)と説き、一法句とは清浄句であり、また真実智慧無為法身を意味し、いわゆる真如法性を意味することを示している。また続いて「此の清浄に二種あり。応に知るべし。何等か二種なる。一には器世間清浄。二には衆生世間清浄なり。…是の如く一法句に二種の清浄の義を摂す。応に知るべし」と説き、一法句に三種二十九句荘厳成就(器世間清浄衆生世間清浄)がおさまることを示している。なお曇鸞は『往生論註』下「浄入願心」のなかで「略して入一法句を説くが故に」の句を解釈して「上の国土荘厳十七句と、如来荘厳八句と、菩薩荘厳四句とを広となし、入一法句を略となす。何が故ぞ広略相入を示現する。諸仏菩薩に二種の法身あり。一には法性法身、二には方便法身なり。法性法身によりて方便法身を生じ、方便法身によりて法性法身を出す。この二法身は異にして分つべからず、一にして同ずべからず」(浄全一・二五〇上~下)と述べ、阿弥陀仏の願心荘厳である三種二十九句荘厳成就を広、入一法句を略とし、両者が不一不異の関係(相入)にあることを示している。なお浄土宗においては、卒塔婆の裏面にこの句を記すことが多い。


【参考】藤堂恭俊『無量寿経論註の研究』(仏教文化研究所、一九五八)、石川琢道『曇鸞浄土教形成論』(法蔵館、二〇〇九)


【参照項目】➡三種二十九句荘厳功徳広略相入二種法身


【執筆者:石川琢道】