操作

九品印

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年9月17日 (月) 01:17時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました: 20180917 リンクと画像表示修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

くほんいん/九品印

観経』に説く上品上生上品中生・上品下生中品上生中品中生・中品下生下品上生下品中生・下品下生九品往生阿弥陀仏が結ぶ印相として充てたもの。一般的に上生のものを禅定印、中生のものを説法印下生のものを来迎印と称する。また、これらを視覚的に表現する場合、上品を示す印は第一・二指をひねり、中品のものは第一・三指を、下品については第一・四指をそれぞれ捻るという違いがある。この印相の相違は、平安時代末期に心覚(一一一七—一一八一?)によって編まれた『別尊雑記べっそんざっき』や元禄三年(一六九〇)に画工・紀秀信によって開版された『仏像図彙ぶつぞうずい』にうかがえるものの、現存する九体阿弥陀像の古例には見られない。この点から古くは、印相を違えて阿弥陀像を造立するという意識はなく、印相における形式の相違も重視されていなかったとの見方もある。前記史料に図示された印相とは名称と像容とが一致しないものの、九品印を示す阿弥陀像として、延宝六年(一六七八)に造立されたと伝える東京都浄真寺九品阿弥陀如来坐像(都有形文化財)がある。


【参考】光森正士「阿弥陀仏の印相図解」(奈良国立博物館編『阿弥陀仏彫像』東京美術、一九七五)、久野健『江戸仏像図典』(東京堂出版、一九九四)


【参照項目】➡印契九体阿弥陀浄真寺


【執筆者:藤田直信】