操作

「撞初式」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:29時点における最新版

つきぞめしき/撞初式

洪鐘を初めて撞く式のことで、洪鐘を新たに鋳造したとき、または鐘楼を新築したときに行う。『法要集』(昭和一四年版)は、鐘供養かねくよう鐘楼落慶式と称していたが、平成二年版の『法要集』で撞初式と改称した。この式は建築儀礼に準じて三部構成からなる。本堂撞初式挙行の旨を奉告し、鐘楼にて四方洒水散華誦経中に周匝しゅうそうして洪鐘偈を唱えて撞き初めを修し、本堂で無事円成の奉告の回願を行う。その荘厳鐘楼の柱の外側に葉竹をたてて四天王の幡をつけ、紅白の撚縄よりなわ結界する。長幡四流(青・黄・赤・白)に洪鐘偈を一句ずつ書き、適当な場所に立てる。鐘は白布で覆い、撞木には紅白の力綱をつける。撞き初めの式典とともに、この式に縁のある人が浄土に超生して法音を聴受し、浄業を増進して音響忍おんこうにんを得ることを念じる法会でもある。撞初式は歌舞伎などの「娘道成寺」の鐘供養から命名したものである。


【参照項目】➡洪鐘偈


【執筆者:西城宗隆】