操作

「威儀法」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:19時点における最新版

いぎほう/威儀法

威厳ある姿・形・動作を会得するための作法僧侶たるものは、法会の行儀作法をはじめとして、日常の一挙手一投足などの立ち振る舞いの四威儀を常に正しくし、他の範となるべきことをいう。威儀法では、作相さそう座法起立合掌拱手こうしゅ礼拝問訊もんじん入堂退堂行道、登下高座二畳台の昇降を規定し、法会の行儀作法を明らかにしている。また『法式教案』では、威儀法の相貌について、行儀・服相ふくそう形相ぎょうそうの三相とし、厳粛・整正・如法であるべきと説いている。これらを遵守することを前提として、『法要集』の威儀法が規定されている。第一の行儀とは、世間一般の礼儀をはじめ、すべての行儀作法を遵守することにある。法要中には、右顧左眄うこさべん(右を見たり左を見たりする)、睡眠、欠伸あくび、搔く、扇ぐ、汗を拭く、鼻をかむ、私語、笑い声を出すなどのことは、みな慎むべきであり、非儀であるとしている。第二の服相とは、法服法に基づき被着することで、役配によっての衣体、諸法会によっての礼装略装、時期によっての夏冬衣などのように、その場に応じて被着すべきであるとしている。さらに、服相は尊厳を保つことが必要なため、清潔なものを整然として身に着けるべきであるとしている。第三の形相は、服相をいくら整えても、頭髪を整えず、爪を伸ばし、不潔であるような姿かたちで、形相が正しくなければ威容は保てない。仏前に進む時は、口をそそぎ、浄衣を着け、威儀を整え、塗香ずこう触香そっこうして入堂すべきであると説いている(堀井慶雅法式教案』昭和一三年〔一九三八〕)。このような威儀法について知恩院では、「指南」という役職者がいて、御忌大会習礼しゅらいの時に威儀をはじめ諷誦ふじゅの音声を指導している。増上寺では、教授師に次ぐ威儀師がいて、御忌大会などの声明威儀などを指導している。『大本山増上寺本末規約』(昭和一二年〔一九三七〕更正)の「本山法式会規定」には、本会に講師幹事評議員を若干置くとして、「講師威儀師、教授師の二種とし教務を分担す」とあった。


【資料】世阿弥『風姿花伝』、『枕草子』一五六


【参考】『法要集』


【参照項目】➡法服法執持法威儀四威儀


【執筆者:西城宗隆】