操作

長西

提供: 新纂浄土宗大辞典

ちょうさい/長西

元暦元年(一一八四)—文永三年(一二六六)一月六日。房号は覚明。法然門下の上足の一人で、九品寺流諸行本願義の祖。讃岐国西三谷にしみたに(香川県丸亀市飯山町)に生まれ、上洛して俗典を学んだが、建仁二年(一二〇二)、一九歳のときに出家して法然弟子となった。以後、法然入滅するまで常随し、その後は同門の兄弟子である証空、出雲路の住心房覚愉、さらに泉涌寺せんにゅうじ俊芿しゅんじょう道元等の諸師を訪ねて広く諸宗を修学した。「諸行非本願」を唱えた法然とは異なり、覚愉の影響を受けて「諸行本願」を主張したとされる。晩年は洛北九品寺に住して、著述をなすと共に門弟の育成にも努めた。『源流章』を著した東大寺の大学僧・凝然も若き日に長西の『観経義疏』の講義に列席しており、当時長西の学徳が高く評価されていたことが知られる。現存する著作に『浄土依憑経論章疏目録』(『長西録』)一巻、『観経疏光明抄』一八巻(約半数が現存)、『専雑二修義』四巻(巻第四のみ現存)などがある。


【資料】凝然『源流章』


【参考】西島泰英「長西伝私考」(『宗学研究(大谷派)』一一、一九三五)、吉田清『源空教団成立史の研究』(名著出版、一九九二)


【参照項目】➡九品寺流諸行本願義浄土依憑経論章疏目録


【執筆者:吉田淳雄】