操作

輪島聞声

提供: 新纂浄土宗大辞典

わじまもんじょう/輪島聞声

嘉永五年(一八五二)五月一五日—大正九年(一九二〇)四月三日。明治尼僧界の第一人者で、東京の淑徳女学校の創立者。東京本所荒井町感応寺、鎌倉聞声庵の住職。北海道松前藩の城下福山町(現・松前郡松前町)の旧家輪島屋五代目太左衛門とかねの三女。幼名をことといった。両親はともに仏教信仰に篤く、輪島家ではしばしば仏教者の和田瑳門を招いて仏法を聴聞した。こと一八歳のとき願い出て瑳門の弟子となり、仏典の講義を聴講した。二五歳になって両親に出家許可を得て、明治九年(一八七六)東京回向院福田行誡のもとで得度し、聞声と号して東京感応寺に住した。同一二年八月聞声は京都へ遊学、浄土宗総本山宗学校、泉涌寺佐伯旭雅の性相学の講義をきき、智積院で天台学や唯識論を学んだ。京都で浄土宗学尼衆京都支校付属尼衆教場を開き(同二一年二月)、東京では浄土宗学東京支校付属尼衆教場を設立した(同二二年)。後、尼衆教育をさらに一歩進めて、女子の普通教育の淑徳女学校を創設した(同二五年九月)。聞声の教育理念は仏教の信と忍に基づく新しい教育と言え、自身の信仰は親ゆずりの弁天信仰浄土教(律)である。


【参考】芹川博通『国家・教育・環境と仏教』(『芹川博通著作集』八、北樹出版、二〇〇九)


【参照項目】➡淑徳学園


【執筆者:芹川博通】