操作

福田行誡

提供: 新纂浄土宗大辞典

ふくだぎょうかい/福田行誡

文化六年(一八〇九)—明治二一年(一八八八)四月二五日。建蓮社立誉晋阿。知恩院七六世、増上寺七〇世。文化六年(一説に同三年)武蔵国豊島郡山谷(東京都台東区)に士族岡田詮明の次男として生まれたというが、詳細は不明。六歳のとき、小石川伝通院伴頭寛淳につき得度住職玄順に仕え修学した。はじめ大堂と称し、のちに行誡と改めた。文政一〇年(一八二七)京都へ遊学し、嵯峨正定院の立道宗学や『起信論』を学び、生涯の師となる比叡山世尊寺の慧澄に戒律や『天台四教儀』を、再び伝通院に戻り徳本門下の鸞洲宗学唯識、寛永寺浄名院に移った慧澄に天台・俱舎を学んだ。天保五年(一八三四)はじめて『仏遺経教論疏節要』を講義し、以後『天台四教儀』『菩薩戒経義疏』『成唯識論』『往生論註』などを続講している。嘉永五年(一八五二)に学頭、安政元年(一八五四)に山内の清浄心院住職。文久二年(一八六二)に木製活字の大蔵経刊行を計画し三〇〇部印刷したが、資金難のため頓挫。慶応二年(一八六六)両国回向院住職に招請されたが明治維新となり、神仏分離令等の政策によって混乱する仏教界において結成された「諸宗同徳会盟」の中心的指導者として仏教危機の難局に立ち向かい、明治六年(一八七三)神仏合併によって大教院が設立されると教頭となる。同九年に伝通院住職、翌年には浄土宗大教院学頭となり、さらに同一二年増上寺七〇世・浄土宗東部管長に任ぜられた。増上寺大殿が明治六年大晦日の放火により焼失したため、諸国巡錫して大殿再建資金の勧募に尽力した。就任翌年の前半には東海道を下って関西方面へ、後半は東北地方を一巡し、以降も各地を巡教した。また自ら主宰となって、宋・元・明・高麗四本の大蔵経を校訂し、『縮刷大蔵経』の刊行も行っている。同一九年三月大殿復興の目処が立ち、病気になったこともあって住職を辞し、深川本誓寺(東京都江東区清澄)の寒林庵に隠居した。しかし、当時は宗制をめぐって浄土宗東西が混乱しており、請われて翌二〇年四月知恩院七六世に任ぜられ、五月に「浄土宗制」がようやく制定されると、初代浄土宗管長に就任した。一〇月巡教先の大阪で病になり、翌二一年四月二五日に知恩院塔頭信重院で遷化。行誡の親交は各宗各界にわたり、詩歌や書画などもよくした。著書に『伝語』『徳本行者伝』『須弥山略記』『略論安楽浄土義玄譚私説』など多くあり、詩歌集に『寒林集』『釈教百首』『於知葉集』などがある。


【資料】『平成新修福田行誡上人全集』一~五、別巻一・二(USS出版、二〇〇九~二〇一一)


【参考】大橋俊雄『行誡上人の生涯』(東洋文化出版、一九八七)


【執筆者:福田行慈】