操作

淑徳学園

提供: 新纂浄土宗大辞典

しゅくとくがくえん/淑徳学園

東京都文京区小石川に中学校・高等学校を経営する学校法人。小石川伝通院に隣接している。明治二五年(一八九二)、伝通院境内地を借用し淑徳女学校として開校した。創立の中心は輪島聞声もんじょう。草創期である淑徳女学校時代には歴史学者の内藤耻叟ちそう伝通院住職を名誉校長に迎えたが、学校運営は主に監督と称した輪島が担った。同三二年、黒田真洞が名誉校長に就任し、同三六年には浄土宗立となり宗門との関係強化が図られた。私立学校令、高等女学校令など教育法規の整備が進むのに対応して、同三九年、校名を淑徳高等女学校と改め、黒田が初代校長になり、明治・大正期を通じて、仏教系高等女学校として評価を高め、地歩を固めた。昭和二〇年(一九四五)五月、首都空襲により、伝通院伽藍とともに校舎が全焼した。第八代校長の長谷川良信宗門機関とはかり、学校再建、さらには将来をみすえた教育事業の拡充と飛躍のために校地移転を計画したが、この計画が発表されるや反対運動がおこり、移転推進派と反対派の対立が顕在化した。発祥の地小石川への愛着、生徒の通学事情などから移転反対の声は大きかったが、調停により同二一年、淑徳高等女学校は板橋区に移転し、現在は淑徳中学校・高等学校となり大乗淑徳学園が運営する。小石川には翌二二年小石川淑徳高等女学校が認可設立されるにいたった。小石川淑徳は新学制により淑徳学園中学部、淑徳学園高等学校に改組され、また同二六年、経営母体も学校法人淑徳学園に組織変更された。戦後の混乱期を経て学校施設の復興と整備が進んだ。昭和四三年(一九六八)、埼玉県北葛飾郡松伏町に淑徳学園短期大学を設立。九千四百余坪の校地に家政科のみの単科として発足したが、同四六年には経営が行き詰まり廃校。平成の時代に入り、社会環境、教育環境も大きく変化し、新時代の教育の在り方を根幹から再検討する機運が生じ、平成二〇年(二〇〇八)、新校舎を建築、校名を淑徳SC中等部・高等部と改め、女子中高一貫校として新たなスタートを切った。


【参考】『淑徳教育百年』(学校法人淑徳学園、一九九二)


【参照項目】➡輪島聞声大乗淑徳学園


【執筆者:川添崇】