操作

結縁授戒

提供: 新纂浄土宗大辞典

けちえんじゅかい/結縁授戒

仏道に縁を結ばせるために、一般檀信徒に対して戒法を授け、戒をたもつことを誓わせる儀式のこと。単に授戒、あるいは説戒せっかい、戒さばきともいう。また、授けられる側よりは受戒という。一般的には五戒八斎戒十戒具足戒円頓戒の戒法を授与することを授戒というが、浄土宗においては法然より代々伝えられた大乗菩薩戒、すなわち円頓戒を授けることをいう。古くは五重相伝を受けた僧侶にして碩学のみに授けていたが、江戸時代中期頃より、一般在家にも授けられるようになった。明治以降、能化のうけ同様七日間行われ、前の六日間を前行とし、その期間は正授戒のための心構えを養うため、勧誡師十二門戒儀に従って講説し、前後に勤行礼拝を行う。七日目の正授戒は正しく伝戒師より戒法を授ける。差定は、法鼓調読・受者入堂道場洒水道場散華喚鐘露地偈伝戒師入道右繞三匝うにょうさんぞう伝戒師脇師入堂香偈三宝礼四奉請歎仏偈表白伝戒師転座発起焼香・受者三拝・授与十念・受者一拝・請師・戒序披読・正授戒日課誓約授与戒牒摂益文念仏一会伝戒師転座総回向偈十念総願偈三唱礼送仏偈十念授与十念伝戒師脇師退堂・受者退堂である。正授戒作法は『新本戒儀』あるいは『黒谷古本戒儀』によっている。近時は多く期間を五日間、あるいは三日間に短縮して開かれている。


【参考】浄土宗布教伝道史編纂委員会編『浄土宗布教伝道史』(浄土宗、一九九三)、恵谷隆戒『円頓戒概論』(大東出版社、一九七八)


【参照項目】➡授戒・受戒授戒会


【執筆者:日下部謙旨】