操作

正行・雑行

提供: 新纂浄土宗大辞典

しょうぎょう・ぞうぎょう/正行・雑行

浄土往生するための実践で、正行とは往生経(「浄土三部経」を代表とする往生浄土を説く経典)に説かれている実践行であり、具体的には読誦観察礼拝口称讃歎供養をいう。雑行とはこの正行を除くすべての実践行のことである。善導観経疏散善義の三心釈中の深心釈における就行立信じゅぎょうりっしんしゃくには、「次に行に就いて信を立つとは、然るに行に二種有り。一には正行、二には雑行なり。正行と言うは、専ら往生経に依りて行を行ずる者、これを正行と名づく。何者かこれなる。一心に専らこの『観経』、『弥陀経』、『無量寿経』等を読誦し、一心にかの国の二報荘厳に専注、思想、観察憶念し、もし礼するには、すなわち一心に専らかの仏を礼し、もし口に称するには、すなわち一心に専らかの仏を称し、もし讃歎供養するには、すなわち一心に専ら讃歎供養す。これを名づけて正と為す。またこの正の中に就いて、また二種有り。一には一心に専ら弥陀名号を念じて、行住坐臥に、時節の久近くごんを問わず、念念に捨てざる者、これを正定の業と名づく。彼の仏の願に順ずるが故に。もし礼誦らいじゅ等に依るをば、すなわち名づけて助業とす。この正助二行を除いて已外、自余の諸善を、ことごとく雑行と名づく。もし前の正助二行を修すれば、心常に親近して、憶念断えざれば名づけて無間とす。もし後の雑行を行ずれば、すなわち心常に間断す。回向して生ずることを得べしといえども、すべて疎雑の行と名づく」(聖典二・二九四/浄全二・五八下)と説かれている。善導正行をもって往生行であることを明示しており、その中でも口称こそが阿弥陀仏本願に順じる行法であり、これを実践することにより往生浄土は決定されることから正定業と名づけ、この正定業を除く読誦観察礼拝讃歎供養助業と名づけた。これに対し、雑行阿弥陀仏本願行ではないので、回向することによってはじめて往生行とはなるが、その価値は正行には及ばないとする。それについて、同じく善導の『往生礼讃』前序に、「もし専を捨てて雑業を修せんと欲する者は、百の時希に一二を得、千の時希に三五を得。何を以ての故に。すなわち雑縁乱動し正念を失するに由るが故に。仏の本願と相応せざるが故に。教えと相違するが故に。仏語に順ぜざるが故に。係念相続せざるが故に。憶想間断するが故に。回願慇重真実ならざるが故に。貪・瞋・諸見の煩悩来たりて間断するが故に。慚愧懺悔の心有ること無きが故なり…また相続してかの仏の恩を念報せざるが故に。心に軽慢を生じて業行をなすといえども常に名利と相応するが故に。人我みずから覆いて同行善知識に親近せざるが故に。ねがいて雑縁に近づき往生正行を自障し障他するが故なり」(浄全四・三五六下~七上/正蔵四七・四三九中)とあるように、雑行には一三の失があると述べている。

法然は『選択集』二において善導の釈義をそのまま引用するとともに、『同』一六のいわゆる略選択においても、この正雑二行について、「計れば、それ速やかに生死を離れんと欲せば、二種の勝法の中には、しばらく聖道門をさしおいて、選んで浄土門に入れ。浄土門に入らんと欲せば、正雑二行の中には、且らく諸の雑行を拋って、選んで正行に帰すべし。正行を修せんと欲せば、正助二業の中には、なお助業を傍にし、選んで正定を専らにすべし。正定の業とは、すなわちこれ仏名を称するなり。名を称すれば必ず生ずることを得。仏の本願に依るが故なり」(聖典三・一八五/昭法全三四七)と述べて、浄土門における実践として、雑行を捨てて正行に帰すべきことを説いている。さらに善導十三得失にならい、『選択集』二で、親疎対・近遠対・有間無間対・不回向回向対・純雑対の五番相対を立てて両者の価値を相対的に区別している。すなわち、正行はこれを実践する行者阿弥陀仏との関係が①親しく、②近しく、③憶念が間断しておらず、④ことさら回向する必要がなく、⑤往生のための純粋な実践であるが、雑行阿弥陀仏との関係が①疎く、②遠く、③憶念が間断しており、④回向しないかぎり往生行とはならず、⑤他方の諸仏浄土への往生行であり極楽への純粋な往生行ではないということである。法然は最後に、「然らば西方行者雑行を捨て正行を修すべきなり」と結論づけている。なお、善導にとっての正行は、あくまでも「浄土三部経」などの往生経に示される諸の実践であって、読誦から讃歎供養を便宜的に代表させているにすぎないが、この正行を限定的に「五種正行」と名づけたのは法然である。


【参考】藤堂恭俊「五種正行論」(『佛教大学大学院研究紀要』二、一九六八)、坪井俊映「善導浄土教における五正行説組成の意図と法然の受容」(『浄土教の研究』永田文昌堂、一九八二)


【参照項目】➡正定業・助業五種正行専修・雑修十三得失五番相対


【執筆者:齊藤隆信】