操作

輪貫数珠

提供: 新纂浄土宗大辞典

わぬきじゅず/輪貫数珠

二連数珠の別称。貫輪数珠、輪数珠日課数珠ともいう。この数珠一心院称念が創始したものと言われている。『称念上人行状記』には「上人さらに自行のために念珠を製したまい、三十および三十六を貫輪とし、…見聞くの緇素しそ上人の貫輪数珠を見ならいて、持たざるを恥辱とし、称えざるを瑕瑾かきんとし、これ輪数珠をはじめ給う祖也」(浄全一七・六二九上~下)と記され、その註ではこの数珠行住坐臥、いつでもどこでも日課念仏を称え易いように工夫されたものであると述べている。後に鹿ヶ谷法然院忍澂が五四および二〇顆の数珠を考案した(『忍澂和尚行業記』浄全一八・二七上)。ちなみに二連数珠濫觴らんしょうと言われる阿波介の『四十八巻伝』の故事は一〇八顆の数珠を左右の手に持ち念仏したもので、現在の輪貫数珠(二連数珠)の濫觴とは言いがたい。現在の浄土宗が用いている数珠の顆数は二七顆と二〇顆、二七顆と四〇顆の二種であり、称念忍澂数珠とは顆数が異なる。


【参照項目】➡数珠日課数珠一心院称念


【執筆者:大澤亮我】