操作

聖天信仰

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:25時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

しょうてんしんこう/聖天信仰

歓喜天(ⓈNandikeśvaraⓈGaṇapatiⓈVināyaka)、すなわち歓喜自在天かんぎじざいてん大聖歓喜天だいしょうかんぎてんに対する信仰。略して聖天と呼ばれる。別名は、俄那鉢底がなばつてい毘那夜迦びなやかヒンドゥー教のガネーシャ(ⓈGaṇeśa)が仏教に取り込まれて護法神となった。密教では、両界曼荼羅天部にあり大日如来眷属である。歓喜天の神像は、象頭の人身で、単身の場合と男女双身像がある。その形相から、子宝や安産、夫婦和合の神として尊崇され、民間では縁日などに子孫繁栄を願い二股大根を奉納する。奈良県生駒市の生駒聖天(真言律宗)、東京都台東区の待乳山まつちやま聖天(天台宗)などが著名であるが、浄土宗寺院でも東京都文京区の浄心寺などが、歓喜天を奉安する。歓喜天は多くの寺院で、秘仏とされている。


【参考】林屋友次郎著・藤本真靖編『聖天信仰の手引き』(大福生寺、一九六〇)、関尚道『わが国における聖天信仰』(平井聖天灯明寺、一九八七)、笹間良彦『歓喜天(聖天)信仰と俗信』(雄山閣出版、一九八九)


【執筆者:大澤広嗣】