念仏寺
提供: 新纂浄土宗大辞典
2018年3月30日 (金) 06:31時点における192.168.11.48 (トーク)による版
2018年3月30日 (金) 06:31時点における192.168.11.48 (トーク)による版
ねんぶつじ/念仏寺
一
三重県伊賀市上野寺町。光明山摂取院。伊賀教区№一。開山は純誉巌公。はじめ同所にあった光明寺の退廃によって、残存の本尊・仏具をもって大和国筒井庄(奈良県大和郡山市筒井町)に創建。後、天正一三年(一五八五)筒井定次が伊賀へ移封されたのに伴って、大和国から再び移されたと伝えられ、俗に「大和寺」とも呼ばれる。本尊は国重要文化財木造阿弥陀如来坐像、また県重要文化財「紙墨書末代念仏授手印巻(書跡)」がある。
【資料】『蓮門精舎旧詞』一二
【執筆者:水谷浩志】
二
京都府八幡市八幡旦所。天照山光明院。京都教区№五九一。古くは観音堂といい、空也ゆかりの寺院であったという。その後、良暁門弟の念誉無業により浄土宗として開創された。また一六世紀には然誉知覚が中興している。江戸期に触頭寺院として、宗務に重きをなした。慶応四年(一八六八)、鳥羽・伏見の戦に際して諸堂を焼失するが、明治三三年(一九〇〇)に復興。往時には末寺一八、朱印地二石九斗余を有していた。
【資料】『浄土宗寺院由緒書』上(『増上寺史料集』五)、『男山考古録』一三、『末山触頭牒』
【参考】『山城綴喜郡誌』(京都府教育会綴喜郡部会、一九〇八)
【執筆者:加藤弘孝】