「天竺衣」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018年3月30日 (金) 06:29時点における最新版
てんじくえ/天竺衣
唐の義浄が用いた、インドで使用された形に近いといわれる袈裟の総称。元来は、長方形の袈裟を身体に巻きつけるような被着法であったが、後に着用の便を図って、鉤紐(かぎ・ひも)を付けたと考えられている。浄土宗では、南山衣とともに七条袈裟(鬱多羅僧)の製式の一つとされ、『法要集』には「鬱多羅僧に顕色七条(荘厳衣)と壊色七条(如法衣)があり、その形式に南山衣と天竺衣がある」と記されている。しかし実際には、天竺衣の顕色七条は皆無に等しく、逆に壊色七条の如法衣はほとんどが天竺衣の形式である。天竺衣は、全幅をほぼ三等分した位置の内側胸前に環(輪)を配し、外側の左肩辺りに修多羅(紐)を付けるのが特徴で、胸前側の浄端を、左肩背後まで掛けるようにして被着する。七条袈裟以外でも、伝法道場で伝灯師・伝戒師が用いる二十五条袈裟など、七条以上の壊色袈裟は、ほとんどが天竺衣の形式である。その他では、顕色の九条袈裟が天竺衣の形式とされている。
【執筆者:熊井康雄】