操作

「献花」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:23時点における最新版

けんか/献花

仏・菩薩または死者に生花を供えること。供華くげともいう。六種供養の一つ。通常は生花を花瓶に挿し、大法要のときは立華を供えることもある。常華(紙・木・金属などの造花)も献花供養である。『仏本行集経』『過去現在因果経』にある青蓮華を燃灯仏に供養した前生譚など、供華功徳を説く経典は多い。『無量寿経』下は「華を散らし香をき」(聖典一・二五〇)といい、法会では紙製の華(華葩けは)を散じて供養している。結婚式では新郎新婦による献花行華あんげといい、音楽法要では華籠けこに生花を盛る盛華じょうけ供養知恩院御忌開白では献華式、増上寺御忌では献華行道が行われ、墓地や災害・事故の現場などでは献花が広く行われている。また、宗教によらない葬儀(無宗教葬)や「お別れ会」では献花による告別が行われている。ホテルで行われる場合は、法事などでも焼香に代わって白菊またはカーネーションを一輪ずつ献花台に供えている。『蘇悉地羯羅経そしっじからきょう』は、仏には白華、観音には水中に咲いている白華を献じて、臭いの強い華・とげのあるものは供養華に適していないことを説いている(正蔵一八・六三九下)。仏花は青蓮華に似ていることからしきみを献じていたが、現在は葬儀・枕花にも色花が用いられている。


【参照項目】➡供養行華供華


【執筆者:西城宗隆】