操作

「中啓」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:29時点における最新版

ちゅうけい/中啓

扇の一つ。荘厳服のときに用いる朱骨の扇。法会に際して寒暑にかかわらず威儀を整えるための執持物。金銀の扇地紙(金が表)で中骨なかぼねを表裏から貼り包み、親骨おやぼねの先端を外側に反らせ、畳むと握りから上方が末広がりになる扇をいう。末広の開きを中啓なかびらきといい、これを音読して「ちゅうけい」と称した。公家・武家・寺家はじめ芸能の装束の備品となった。親骨は彫骨えりぼねの名残を伝えて、握りから上部に大型の格狭間こうざまを三段に彫り透かし、または小型の丁子透ちょうじすかし猫間透ねこますかしとしている。地紙の絵様に家流や所用などによる区別を生じた。中啓のなかには、俗に「喪扇もせん」という黒骨で薄墨の地紙のものがあり、能化の葬儀・年忌法要などのときに遺弟法類が持つものであった。『法要集』には、壊色の法服のときに広骨ひろぼね扇を用い、能化の葬儀などのときに白骨の広骨扇を用いるとある。浄土宗の扇は、中啓広骨扇の二種のみであり、持ち方などは『法要集』に準じ、威儀を整えるものであって扇ぐものではない。


【参考】中村清兄『日本の扇』(河原書店、一九四二)


【参照項目】➡


【執筆者:西城宗隆】