「元照」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018年3月30日 (金) 06:21時点における最新版
がんじょう/元照
宋・慶暦八年(一〇四八)—政和六年(一一一六)。大智律師。余杭銭塘(浙江省杭州市)の人。杭州の西湖東岸の霊芝崇福寺に三〇年間居住。父の唐氏、母の竺氏ともに奉仏者。幼年で杭州祥符寺の慧(恵)鑑律師に師事して律蔵を学ぶ。その後、桐江択瑛とともに神悟処謙に師事して天台教学を学ぶも、再び戒律の研究に専心し、道宣の南山律を再興し南山律宗の一六祖と仰がれる。若い頃には浄土教に否定的であったが、三〇代半ば、重病にかかり死後の不安を感じて浄土教に帰依した。以来、戒律と浄土教の研鑽と教化に励んだ。戒律と浄土教を中心に仏教関係、さらには儒教関係、また出家僧の行業記・墓塔銘、在家信者の墓誌銘など多数の長短の著作があり、そのうち一〇〇篇前後が現存する。元照の基本的な立場は、戒律と浄土教の双修・融合であり、常にそれを意識して教化していた。その浄土教の特色としては、天台智顗に仮託される『十疑論』の所説を重視するが、それと並行して善導の『観経疏』玄義分と『往生礼讃』の所説を受容して、阿弥陀仏の本願による易行の称名念仏を凡夫に勧めている。宋代において善導に注目しその思想を受容した点は中国浄土教史の上で注目される。元照の戒律思想は鎌倉期以後の律学に大きな影響を与え、その浄土教は、凝然『三国仏法伝通縁起』上によると、入宋した俊芿(一一六六—一二二七)が日本に伝えたという。そして法然の門流の諸師に注目され、証空、聖光、良忠に引用があり、とくに長西、親鸞に影響が顕著である。
【参考】高雄義堅『宋代仏教史の研究』(百華苑、一九七五)、石田充之「親鸞における浄土の問題」(印仏研究二四—一、一九七五)、日置孝彦「霊芝元照の浄土教思想」(印仏研究二四—二、一九七六)、佐藤成順『宋代仏教の研究—元照の浄土教』(山喜房仏書林、二〇〇一)
【執筆者:佐藤成順】