「教意」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
Seishimaru (トーク | 投稿記録) |
||
1行目: | 1行目: | ||
=きょうい/教意= | =きょうい/教意= | ||
− | 元禄一三年(一七〇〇)—明和八年(一七七一)一一月一二日。金[[蓮社]] | + | 元禄一三年(一七〇〇)—明和八年(一七七一)一一月一二日。金[[蓮社]]覚誉如阿即生。[[知恩院]]五六世。下野国鹿沼、石塚氏の子。宇都宮[[清巌]]寺で[[得度]]、[[増上寺]][[学寮]]に入る。学[[寮主]]、川越[[蓮馨寺]]二五世、[[飯沼]][[弘経寺]]四七世、鎌倉[[光明寺]]七〇世を歴任し、明和六年(一七六九)一一月四日に台命をうけ[[知恩院]]五六世となる。[[知恩院]]在山中、総[[門中]]に八箇条の制条を発布、僧風の刷新をはかった。世寿七二歳。 |
---- | ---- | ||
【資料】『華頂誌要』(浄全一九)、『知恩院史』(知恩院、一九三七) | 【資料】『華頂誌要』(浄全一九)、『知恩院史』(知恩院、一九三七) | ||
---- | ---- | ||
【執筆者:伊藤弘道】 | 【執筆者:伊藤弘道】 |
2025年7月11日 (金) 06:27時点における最新版
きょうい/教意
元禄一三年(一七〇〇)—明和八年(一七七一)一一月一二日。金蓮社覚誉如阿即生。知恩院五六世。下野国鹿沼、石塚氏の子。宇都宮清巌寺で得度、増上寺学寮に入る。学寮主、川越蓮馨寺二五世、飯沼弘経寺四七世、鎌倉光明寺七〇世を歴任し、明和六年(一七六九)一一月四日に台命をうけ知恩院五六世となる。知恩院在山中、総門中に八箇条の制条を発布、僧風の刷新をはかった。世寿七二歳。
【資料】『華頂誌要』(浄全一九)、『知恩院史』(知恩院、一九三七)
【執筆者:伊藤弘道】