操作

渡辺海旭

提供: 新纂浄土宗大辞典

わたなべかいぎょく/渡辺海旭

明治五年(一八七二)一月一五日—昭和八年(一九三三)一月二六日。無量光院明蓮社諦誉善阿壺月。仏教学者、社会事業家。東京浅草の生まれ。渡辺啓蔵、トナの長男。幼名は芳蔵、号は壺月。明治一八年(一八八五)東京小石川浄土宗源覚寺端山海定のもとで得度、同二八年浄土宗学本校を卒業。同級生に望月信亨荻原雲来などがいた。ただちに浄土宗第一教校の教諭となり、『浄土教報』誌の主筆となる。その後、浄土宗内地留学生として比較宗教学を専攻し、深川西光寺住職となり、境野黄洋、高島米峰らと仏教清徒同志会(のちの新仏教徒同志会)を組織し、同三三年機関誌『新仏教』を発刊。同年、浄土宗一期海外留学生としてドイツのシュトラスブルク大学(カイザー・ウィルヘルム第二世大学、現在はフランス領)へ留学。ロイマンらに師事し、梵・蔵・巴などの仏教各語を研究し、仏教研究や宗教研究に従事する。在独一〇年の間に、広く欧州の宗教事情や社会問題・社会事業に関心を示し、帰国後の仏教社会事業を生み出す原動力となる。同四〇年「普賢行願讃の研究」でPh.D.(博士号)を取得。シュトラスブルク大学その他でインド哲学や仏教学を講義する。一〇年にわたるドイツ留学の真の目的は、大乗仏教の普及という遠大な決意とその実践の中に求めるべきである。大正九年(一九二〇)ドイツ人仏教僧ニャーナ・チロカとその弟子の来日は、海旭の目的の万分の一が実現されたとみるべきである。明治四三年(一九一〇)帰国後宗教大学、東洋大学の教授となり、翌年、東京両国の回向院本多浄厳らとはかり、深川に浄土宗労働共済会を設立する。これはドイツ的セツルメントで、下級労働者保護施設として日本における仏教社会事業嚆矢こうしとなった。同年芝中学校校長に就任し、死去までの二十余年間校長を続け、芝中学の基礎をつくった。同四五年仏教社会事業家有志と仏教徒社会事業研究会を設立。大正期に新戒律主義、大乗仏教主義を提唱し、大正一一年(一九二二)高楠順次郎と都監になって『大正新脩大蔵経』の発刊を発願して、昭和七年(一九三二)八七巻が完成。翌年敗血症で没す。遺体は翌日、本人の遺志により解剖に提供された。著書に『壺月全集』二巻(壺月全集刊行会、一九三三)がある。


【参考】増谷文雄『宗教的生活者』(第一書房、一九三六)、吉田久一『近代仏教社会史研究』(吉川弘文館、一九八四)、芹川博通『渡辺海旭研究』(大東出版社、一九七八)


【参照項目】➡浄土宗労働共済会浄土教報大正新脩大蔵経


【執筆者:芹川博通】