操作

在俗信者

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:24時点における192.168.11.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ざいぞくしんじゃ/在俗信者

在俗とは俗世間に留まる意味で、信者は特定宗教の信奉者をいう。仏教的には、在家信者のことをいい、出家者と対をなす言葉。広義には家に居住して生業をもち家庭生活を営みつつ、信仰生活を送る人をいう。狭義には、仏教教団信者修行僧を含めて七衆に分けるが、そのうち優婆塞うばそく(在家の男性信者)と優婆夷うばい(在家の女性信者)の二種が在俗信者で、いずれも三帰五戒を受けたものである。優婆塞・優婆夷出家者の比丘びく比丘尼びくにをあわせ四衆という。日本では、特に高貴な人が出家することを落飾といい、出家者が再び在家の生活に戻ることを還俗、帰俗、復飾などという。明治五年(一八七二)の太政官布告で僧の妻帯が自由になると、出家者と在俗信者の区別が曖昧化し、寺に居住するか否かをいうように変わった。


【参考】J.Wach : Sociology of Religion, University of Chicago Press,1944.


【参照項目】➡信者在家・出家七衆


【執筆者:藤井正雄】