操作

五段法

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:23時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ごだんほう/五段法

江戸時代初期に真宗で創造された説教の型。天台宗三周説法法説譬喩因縁)を基に「讃題法説譬喩因縁結勧(結弁)」の五段法を作る。浄土宗では、「讃題法説ほっせつ譬喩説・因縁説・合釈がっしゃく」という型を作った。また、これに序説結勧けっかんを加えた「讃題序説法説譬喩説・因縁説・合釈結勧」は七段法といわれる。これは『十二部経』(十二分教)の尼陀那にだな因縁)、阿波陀那あばだな譬喩)に発し、天台宗安居院あぐい唱導を経て五段法の型が作られたものである。かつてこの型の修得が布教家の必須条件であった。浄土宗では、つとに讃誉牛秀の『説法色葉集』一〇巻(流布本『説法式要』一一巻)の巻一に説教の型を示唆している。談義、四事(声・弁・才・博)、八事(音・弁・行・徳・福力・智恵・慈悲道心)などが導入され、譬喩因縁談を説教に用いるべきことも説かれている。


【参考】関山和夫『説教の歴史的研究』(法蔵館、一九七三)、大昌寺編『説法色葉集』(青史出版、二〇〇五)


【参照項目】➡牛秀三周説法説法式要節談説教説教


【執筆者:関山和夫】