声の念仏
提供: 新纂浄土宗大辞典
こえのねんぶつ/声の念仏
阿弥陀仏の名号を声に出して称える念仏のこと。善導や法然が阿弥陀仏の本願にもとづいてすすめた念仏。『無量寿経』第十八願にある「乃至十念」(聖典一・二二七/浄全一・七)を、善導は『観念法門』で「我が名字を称せんこと、下、十声に至らんに」(浄全四・二三三上)と、『往生礼讃』では「我が名号を称して、下、十声に至るまで」(浄全四・三七六上)と釈して、本願の念仏は声に出して称える念仏であることを明確にしている。法然は『選択集』三でこの『無量寿経』と善導の釈との相違について、「念声はこれ一なり。何を以てか知ることを得たる。『観経』の下品下生に云わく、〈声をして絶えざらしめ、十念を具足して南無阿弥陀仏と称せしむ。仏名を称するが故に念念の中において八十億劫の生死の罪を除く〉と。今この文に依るに、声はこれ念なり、念はすなわちこれ声なること、その意明らけし」(聖典三・一二二)として念声是一論を展開している。また『示或人詞』には「御目を見回わして我が名を称うる人やあると御覧じ、御耳を傾けて我が名を称する者やあると、夜昼聞し召さるるなり」(聖典四・五一二/昭法全五八八)と述べている。これは声に出す念仏を通じて、阿弥陀仏と衆生に人格的呼応関係が成立していることを示している。
【参照項目】➡称名念仏、口称、念声是一、観想念仏、観念の念仏
【執筆者:曽和義宏】