操作

岸上恢嶺

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:22時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

きしがみかいれい/岸上恢嶺

天保一〇年(一八三九)八月八日—明治一八年(一八八五)二月一五日。こう蓮社かく誉。あざなを痴堂。明治初期の学匠にして布教の大家。尾張の人。同地の文嶺に就いて得度、安政元年(一八五四)一六歳で増上寺遊学。山下現有に就いて宗学を研鑽し、翌二年、慧厳より宗戒両脈相承。また増上寺の晃誉龍成、泉涌寺の旭雅から唯識を、楠玉諦から俱舎の教学を学んだ。後、郷里に戻り、五ヶ年をかけて漢学を修める傍ら大蔵経の閲覧読破に努めた。二六歳で再び増上寺に上り、明治元年(一八六八)芝岳学寮青龍窟の学寮主となる。維新後の宗学の不振を遺憾とし、同三年東西両京に浄土宗教校を設立することを提唱し、両教校設立後は司教として自ら東部教校において宗学を講義し、宗侶の育成に尽力した。同一一年四〇歳のとき、養鸕うがい徹定てつじょうの要請を受けて西部教校の教授に就任、以後も学生の育成と布教伝道に従事した。同一六年より宇治の平等院住持、翌年当局との意向相容れず西部教校を辞す。同一八年世寿四七歳で遷化。著書多数。中でも『説教帷中策』九巻は、讃題法説譬喩因縁合釈次第する浄土宗説教の範を示した画期的書物であり、当時宗派を問わず布教家必読の書とされた。他に『随意説教』二巻、『科図因明入正理論註疏』一巻、『科註原人論』一巻、『釈門小字典』一巻、『蓮門必携』二編、『選択本願念仏集纂註』五巻、『科註原人論講義』五巻等の著書がある。


【参考】『略伝集』(浄全一八)、大橋俊雄『浄土宗人名事典』(斎々坊、二〇〇一)、藤堂恭俊「岸上恢嶺の著作刊行とその時代背景」(『浄土宗学研究』四、知恩院浄土宗学研究所、一九六九)


【参照項目】➡説教帷中策


【執筆者:八木英哉】