渇愛
提供: 新纂浄土宗大辞典
かつあい/渇愛
喉の渇きに耐えかねたものが激しく水を求めるような衝動的な欲望のこと。ⓈtṛṣṇāⓅtaṇhāⓉsred paの訳。愛、渇、貪愛、愛執などとも漢訳され、妄執とも邦訳される。仏教では最初期から、人間を動かし、迷いを生じさせるものは欲望であるとし、その欲望を集約する術語として一般的に用いられた。『サンユッタ・ニカーヤ』勝品(南伝一二・五六~八)の一連の偈文では、世間は渇愛に導かれ、悩まされること、世の人々は渇愛に制圧されていること、渇愛を断じ捨てることが、一切の束縛を断ち、涅槃に至ることであるなどと説明される。また、『転法輪経』(正蔵二・五〇三中~下)などでは、釈尊の初転法輪における四聖諦の説話で、「苦集聖諦とは、再生をもたらし、喜びと貪りをともない、ここかしこに歓喜を求める渇愛である」と説明され、また欲愛(愛欲に対する渇愛)・有愛(生存に対する渇愛)・無有愛(生存の滅亡に対する渇愛)という三種の渇愛であるとする。『俱舎論』九(正蔵二九・五一中)などでは、この三種の渇愛を欲愛・色愛(物質に対する渇愛)・無色愛(物質を超えたものに対する渇愛)とも説く。十二支縁起の第八支の愛支(渇愛支)の説明ではこの三種の渇愛と共に、色・声・香・味・触・法の六境に対する六種の渇愛にも言及される。
【執筆者:榎本正明】