操作

右繞

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年9月17日 (月) 00:25時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました: 20180917 画像表示修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

うにょう/右繞

本尊を安置した須弥壇または堂塔の周囲を右回りする礼法。これを三回行うのを右繞三匝さんぞうという。Ⓢpradakṣiṇī-kṛなどの訳。右遶とも書き、右旋うせんとも旋繞せんにょうともいう。インドの礼法の一つで、尊崇の念を表す対象(人・聖火)に右肩を向けてその周囲を右回り(時計回り)に回る礼。この礼法が仏教にも取り入れられて右繞三匝となった。『無量寿経』上には、「仏足を稽首けいしゅし、右にめぐること三帀さんぞうす」(聖典一・一八/浄全一・五)とあり、浄土宗ではすべて右繞の礼法を行う。『法要集』は、灌仏会の花御堂、正伝法前伝(要偈道場)の本尊、正授戒授戒本尊落慶式堂内式)の本尊等に右繞三匝する(繞堂・繞仏)としている。この他、行道礼讃誦経しゃく念仏散華・献華)、撞初式つきぞめしき誦経中の周匝などはすべて右繞であり、入退堂は堂宇の建築構造上を除き右繞作法による。また、葬送習俗の中にもこの三匝作法が見られる(『葬送習俗語彙』一二四、国書刊行会、一九七五)。


【参照項目】➡三匝行道


【執筆者:西城宗隆】


葬送での右繞(昭和初期)