操作

来迎仏

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:35時点における192.168.11.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

らいこうぶつ/来迎仏

命終の迫った念仏者を浄土へ導くために、自ら迎えに来る阿弥陀仏のこと。一般的には、その様子を模した像や図画を指し、臨終行儀本尊仏として用いることがある。道宣四分律刪繁補闕行事鈔しぶんりつさんはんほけつぎょうじしょう』下には、祇桓ぎおん無常院に五色の幡を手につなげた金薄塗りの立像が置かれ、病者にはその幡脚をとらせ「仏に従いて浄刹に往く意をさしむべし」(正蔵四〇・一四四上)とある。この文は源信往生要集』巻中大文第六「臨終行儀」に引用され(浄全一五・一一二下)、良忠往生要集義記』六では像は三尺の阿弥陀仏立像と説く(浄全一五・三一二上)。金戒光明寺禅林寺山越阿弥陀図の指の部分には、臨終行儀の折に五色の糸をつけたと考えられる痕跡が残っている。


【参考】中野玄三『来迎図の美術』(同朋舎出版、一九八五)、加須屋誠『仏教説話画の構造と機能』(中央公論美術出版、二〇〇三)


【参照項目】➡阿弥陀来迎図山越阿弥陀図来迎阿弥陀


【執筆者:田中夕子】