操作

沐浴

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:35時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

もくよく/沐浴

水や湯などにより身体を浄める払除儀礼沐澡もくそう、澡浴ともいう。聖なるものに接する前に一般的には水で身体を洗う、口をすすいで体内を清める、頭に灌水して、神霊を動かすとされる神聖な唱えごとを言うなどする。インドのヒンドゥー教では水辺には神々が集まるとされ、沐浴は祭祀儀礼を構成する重要な要素であり、なかでもガンジス川は尊ばれ、大河で沐浴することにより罪や汚れが消え失せるという。日本では葬式のあと戸口で塩を撒く風習があり、「きよめ塩」といって葬場で配られるが、もとは海水で身体を洗い清めた名残とされている。みそぎの起源は「記紀」によると、イザナギが亡くなった妻のイザナミを黄泉国よみのくにに訪ねるが、そこで身についた穢汚を川で「みそぎはらへ」したことである。禊は時代を経るに従い水行・滝行といった修行法になっていく。願い事をする前に垢離せんごり垢離まんごりの習俗も行われた。


【参考】加藤玄智『神道の宗教発達史的研究』(中文館、一九三五)、柳田国男『日本の祭』(弘文堂、一九四二/『定本 柳田国男集』一〇、筑摩書房、一九六二)、竹中信常『宗教儀礼の研究』(青山書院、一九六〇)


【参照項目】➡お祓い


【執筆者:藤井正雄】