吞龍
提供: 新纂浄土宗大辞典
どんりゅう/吞龍
弘治二年(一五五六)四月二五日—元和九年(一六二三)八月九日。源蓮社然誉大阿故信。十八檀林太田大光院開山。子育て吞龍として有名。武蔵国埼玉郡一ノ割村(埼玉県春日部市)に井上信貞の二男として生まれた。一四歳で同郡平方村林西寺岌弁について出家し、はじめは曇龍と称した。元亀元年(一五七〇)増上寺に入って修学し、存貞、円也、存応に師事した。やがて林西寺の住職となり、慶長五年(一六〇〇)武蔵国滝山大善寺三世となって同檀林の基礎を固めた。また、存応の片腕として廓山・了的などとともに宗政にも参画した。同一八年に大光院が建立されると、徳川家康の命により開山として入寺し、子弟の教育に専念した。元和二年(一六一六)国禁を犯した一郷士をかくまったことを譴責され、辞山して信州小諸に隠棲していたが、同七年一月免除されて帰山。翌八年には常紫衣の綸旨を賜った。吞龍は、生活困窮者の子供を引き取って撫育するなど庶民救済に尽力し、子育て吞龍として尊敬され、今も人々に信仰されている。
【資料】『義重山開祖然誉大阿吞龍上人伝』『鎮流祖伝』六(共に浄全一七)、『新田大光院志』(浄全二〇)
【参考】玉山成元『普光観智国師』(白帝社、一九七〇)、太田市史編さん委員会『太田市史』通史編近世(太田市、一九九二)、堤邦彦『江戸の高僧伝説』(三弥井書店、二〇〇八)、橋本豊治画・粂原恒久文『人間愛に生きた子育吞龍上人絵伝』(吞龍上人絵伝刊行会、二〇〇六)
【執筆者:𠮷水成正】