操作

灯明

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:30時点における192.168.11.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

とうみょう/灯明

仏前に供える灯火のこと。『法華経』等をはじめ、仏典には仏・菩薩灯明を奉げることにより受ける功徳の大きいことが説かれている。香偈の文には、仏の智慧を火にたとえて、煩悩を焚焼するものと説かれる。密教では外四供養げのしくよう六種供養の一つとされて智慧に比され、灯明を献ずることにより、仏の智慧を讃え、迷闇が除かれるとされる。灯火の材料として、古くは油や脂などを用いたが、隋・唐の頃から蠟燭もあわせ用いられ、灯燭と並び称せられている。香・花とともに「三具足」として供えるときには、灯明は仏前に向かって右側へ置く。戒律では、灯明を消す場合、口で吹き消すなどの方法を禁じ、和蠟燭は芯切鋏で芯を切る。


【参照項目】➡点灯明文


【執筆者:和田文剛】