操作

太子信仰

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:28時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

たいししんこう/太子信仰

仏教興隆に力を尽くした聖徳太子を崇敬する信仰聖徳太子諡号しごうであり、太子には厩戸うまやど皇子・上宮太子じょうぐうたいしなど多くの名が伝えられる。推古天皇の摂政として内外の政治にあたり、『三経義疏さんぎょうぎしょ』を著したと伝え、法隆寺四天王寺の建立など仏法興隆に尽力した。太子に関する伝記はすでに『日本書紀』にみえる。法隆寺をめぐって展開された太子信仰を記載する『上宮聖徳法王帝説』(知恩院蔵)は、古い伝承も伝えるが、全体としては平安時代に入ってからの作である。太子信仰が展開するのは、平安中期に『聖徳太子伝暦』が編集され、救世ぐぜ観音の化身としての生涯が物語られたことによる。鎌倉時代になると、新旧仏教教団が太子を日本仏教の祖として追慕・讃歎したので、宗派や身分を超えて全国に広まった。太子の絵伝講式が作成され、太子像は浄土信仰・死者追福信仰本尊として受容された。中世後期になると太子講が大工や左官、鋳物師などの職人集団の講として組織され、太子は守護神として崇められた。


【参考】五来重編『元興寺極楽坊中世庶民信仰資料の研究』(角川書店、一九六四)、聖徳太子研究会編『聖徳太子論集』(平楽寺書店、一九七一)、今堀太逸『本地垂迹信仰と念仏』(法蔵館、一九九九)


【参照項目】➡聖徳太子上宮聖徳法王帝説


【執筆者:今堀太逸】