法道
提供: 新纂浄土宗大辞典
2018年3月30日 (金) 06:32時点における192.168.11.48 (トーク)による版
2018年3月30日 (金) 06:32時点における192.168.11.48 (トーク)による版
ほうどう/法道
文化元年(一八〇四)八月二五日—文久三年(一八六三)六月二三日。徳蓮社元誉信阿、字は円如。別に蓮庵と号す。俗姓は村尾氏。長門国萩の人。捨世派念仏聖の系譜に属し、大日比三師の第三。九歳のとき大日比西円寺法岸に従い出家し法洲の下で修学する。文化一四年(一八一七)江戸増上寺の立誉弁信に随侍して精励するも、病に罹り一旦帰国。文政二年(一八一九)再び江戸に出て、同四年増上寺舜従より宗戒両脈を相承した。同七年師法洲の命により二一歳の若さで西円寺住職となる。自らは日課念仏四万遍を修し、生涯の勧誡講説の席数五千余座、日課授与の総計六万余人に達したという。しかもその教化は、著書『御垂誡』によると、老師法岸・先師法洲の風儀を継承し、村民の実生活に即して、倫理・礼節、仏事の営み方、結婚・妊娠・出産、農事や生業、迷信等にまで及び、そのすべてが念仏に基礎付けられているところに特長がある。また藩命により防長二州の信徒への厳誡と、藩内浄土宗僧侶の弊風刷新にも努め功があった。
【参考】世良諦元編『大日比三師講説集』(西円寺出版、一九一〇)、『略伝集』(浄全一八)
【執筆者:長谷川匡俊】