操作

「鎌倉大仏」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:21時点における最新版

かまくらだいぶつ/鎌倉大仏

高徳院(神奈川県鎌倉市)の本尊、銅造阿弥陀如来坐像(国宝)。「露坐の大仏」として名高い。像高約一一・三メートル、重量約一二一トンのこの仏像は、規模こそ奈良東大寺の大仏(盧舎那仏)に及ばぬものの、ほぼ造立当初の像容を保ち、日本の彫刻史上ひときわ重要な価値を有している。『吾妻鏡』は、この仏像の造立が建長四年(一二五二)に開始されたことを伝えている。製作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたといわれるが、原型作者も含め、創建に関わる詳細はほとんど何もつかめていない。当初尊像を収めていた堂宇に関しては、『太平記』『鎌倉大日記』に、建武元年(一三三四)と応安二年(一三六九)の大風と明応七年(一四九八)の大地震によって損壊に至ったとの記録を見出すことができる。以後、露坐となり荒廃が進んだ大仏像は、江戸中期に浅草の商人野島新左衛門(泰祐)の喜捨を得た祐天と養国の手で復興をみた。祐天は大仏像鋳掛いかけ修復を行うとともに、「清浄泉寺高徳院」と称する念仏専修寺院も再興し、光明寺の「奥之院」に位置づけた。創建七五〇年余を経た大仏像は、仏教東伝の象徴として、国内外、宗派の別を問わず数多の仏教徒の信仰を集めている。【図版】巻末付録


【執筆者:佐藤孝雄】