操作

「頭陀」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:27時点における最新版

ずだ/頭陀

煩悩を振り払い除くこと、およびそのための修行徳目のこと。ⓈⓅdhūta、dhutaの音写語。杜多、杜荼などと音写し、抖擻とそう修治しゅうじ棄除きじょなどと訳す。原語は語根Ⓢ√dhū(振り払う)の過去分詞形で、煩悩塵垢じんくを振り払うために行う、衣・食・住に関するむさぼりなどを振り払う特に厳しい出家生活法のこと。諸律蔵で言及される「四依しえ糞掃衣ふんぞうえ乞食こつじき樹下坐じゅかざ腐爛薬ふらんやく)」(『四分律』三五、正蔵二二・八一七下)の中の腐爛薬を除く衣食住の三項目が基本となっている。諸部派・大乗の文献で項目や配列に若干の相違があるが、一二または一三の実践項目を頭陀支という。代表的な頭陀支として、糞掃衣ふんぞうえ(捨てられた布片を綴りあわせて作られた衣を着用する)、三衣たんざんえ大衣・上衣・中着衣の三衣のみを着用する)、持毳衣じぜいえ(毛織物で作った衣のみを保持する)、常乞食托鉢乞食のみによって食物を得る)、次第しだい乞食(行乞時には貧富好悪を選別せず、順次に行乞する)、一食法(一日一食のみ食する)、節量食(食を少なく、過食をしない)、時後不食(食事の後で再び食事・飲み物を摂ってはいけない)、阿蘭若あらんにゃじゅう(人里離れたところを住所とする)、樹下坐(樹の下を住所とする)、露地坐ろじざ(常に屋外を住所とする)、塚間住ちょうけんじゅう(塚墓つまり墓所の中やその近くを住所とする)、随得敷具ずいとくしきぐ(与えられたいかなる坐具がざぐ・住所も厭わず享受する)、常坐不臥じょうざふが(常に坐して横臥しない)などがある。頭陀修行者が常に携行する持ち物を頭陀十八物ずだのじゅうはちもつといい、持ち物を入れるために首に掛ける袋を頭陀袋ずだぶくろという。これが転じて、死者を葬る際に、死出の旅路の用具を入れる袋も頭陀袋と呼ばれる。


【参考】水野弘元「大乗経典と部派仏教との関係」(宮本正尊編『大乗仏教の成立史的研究』三省堂、一九五四)、阿部慈園『頭陀の研究』(春秋社、二〇〇一)


【参照項目】➡頭陀袋


【執筆者:榎本正明】