「浄衣」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|||
9行目: | 9行目: | ||
− | [[File:じょうえ【浄衣】.jpg| | + | [[File:じょうえ【浄衣】.jpg|thumb|left|upright=2.5|[[浄衣]]]] |
2018年9月17日 (月) 10:08時点における版
じょうえ/浄衣
木綿や麻などで作られた白衣の一種。経文を書写した経帷子から変化して巡礼・遍路の修行着・道中着となったもので、笈摺ともいう。五重相伝・授戒会の折、これを着物の上に着て、受者の清浄を保つ意味で浄衣と称している。多くは背面中央に名号を書し、『無量寿経』の「応法妙服 自然在身」の文を割書きするのを通例としているが、授戒会には『梵網経』の「衆生受仏戒 位同大覚已 真是諸仏子」の文とする説もある。この浄衣を持参して霊場巡りをし、集印した「判衣」を納棺する習慣が広く行われている。
【参考】福西賢兆監修『図説 浄土宗の書式』(斎々坊、一九九三)、清水秀浩「浄土宗法式雑考(八)—経帷子の心得—」(『教化研究』四、一九九三)
【執筆者:清水秀浩】