「雲林院」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018年3月30日 (金) 06:20時点における最新版
うりんいん/雲林院
京都市北区紫野雲林院町。臨済宗。もと淳和・仁明天皇などの離宮。「うじい」ともいう。紫野院、雲林亭と称したが、仁明天皇の皇子常康親王に下賜され、雲林院と改められた。のち僧正遍昭が管理し、元慶八年(八八四)元慶寺の別院となった。菩提講が行われることで知られ、『四十八巻伝』四三によると、嵯峨二尊院湛空は楞厳雲林院の法則をうつして、二十五三昧を行ったという。古くから桜や紅葉が有名で、歌の名所として知られる。また『大鏡』や謡曲「雲林院」の舞台となった。本尊は千手観音。もと天台宗に属したが、後醍醐天皇のとき、大徳寺に属して禅宗となり、衰退して今は観音堂だけが残っている。
【参考】『京都叢書』二・京羽二重織留巻之三(京都叢書刊行会、一九三四)
【執筆者:宇高良哲】