操作

「師資相承」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:26時点における最新版

ししそうじょう/師資相承

師は師匠、資は籍助(たすけをかりる)者、つまり弟子のことであり、師匠が弟子に法門や教義を相次いで伝えること。その相承の方法は、師から直接、面授口訣される場合や、経論あるいは釈書の義を継承する場合など様々である。また、相承次第が、そのまま宗派の伝統となり、その宗義の信憑性をも高める意味合いを持つ。これらは各宗派ごとに存在しているが、浄土宗相承については、『逆修説法』に「浄土宗に既に師資相承血脈次第あり。いわゆる菩提流支三蔵恵寵えちょう法師道場法師曇鸞法師法上法師道綽禅師善導禅師懐感禅師少康法師等なり」(昭法全二三六)として九人の相承を挙げるが、これは「いまだ曽て八宗ほか浄土宗のあることを聞かず」という非難に対して説かれたものであり、この師資相承が、浄土宗開宗の根拠の一つとなっている。さらに『選択集』一においては、浄土相承廬山慧遠慈愍道綽善導等の諸説があり一様でないことを明かし、「今且く道綽善導の一家に依って、師資相承血脈を論ぜば、これにまた両説あり。一には菩提流支三蔵慧寵法師道場法師曇鸞法師大海禅師法上法師なり。〔已上『安楽集』に出づ〕二には菩提流支三蔵曇鸞法師道綽禅師善導法師懐感法師少康法師なり。〔已上唐宋両伝に出づ〕」(聖典三・一〇四/昭法全三一三)として『安楽集』所説の六大徳相承と、唐・宋の両高僧伝中に記された浄土祖師を選び出した説との二説を挙げる。なお、後説の曇鸞から少康の五人は「浄土五祖」として知られ、法然も『類聚浄土五祖伝』を記している。しかし、これらの相承法然へ直接続くものではなく、あくまでも法然の師は善導であり、夢中対面によって相承したとする。このことは古本『阿弥陀経釈』に「ここ善導和尚往生浄土宗において、経論ありと雖も、習学する人なし。疏釈ありと雖も讃仰するにともがらなし。然れば則ち相承血脈の法有ること無し。面授口決の儀に非ず」(昭法全一四五)とあることからもうかがえる。つまり、『選択集』等に示される浄土宗師資相承浄土宗を宗派と認めない他宗からの非難に対して説かれたものであり、法然以後、二祖聖光、三祖良忠へと続く伝統系譜の如きものではない。


【参照項目】➡相承浄土五祖


【執筆者:兼岩和広】