「灯籠」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました: 20180917 リンクと画像表示修正) |
||
9行目: | 9行目: | ||
− | [[File:とうろう【灯籠】.jpg| | + | [[File:とうろう【灯籠】.jpg|thumb|left|upright=2.5|[[灯籠]]([[増上寺]])]] |
2018年9月17日 (月) 10:09時点における最新版
とうろう/灯籠
灯明を入れる籠。古くは灯楼、灯炉と書いた。裸火では虫が焼け死ぬため、金銅の枠に紙や紗などを張った火袋(紗籠)を設けた。その形は仏殿の前に安置される石灯籠、堂内に安置される台灯籠・曼陀羅塔(宝塔)、常に灯される常灯籠(常夜灯)などがあり、宝珠・笠・火袋・受台・竿・台からなる。ほかに、天井や軒先、回廊に懸けられる釣灯籠(吊灯籠)、盂蘭盆で使用する、菱形の木枠に紙を張り造花の飾りをつけた切子灯籠などがある。
【参考】福西賢兆『図説 浄土宗の法式』(斎々坊、一九九一)
【参照項目】➡切子灯籠
【執筆者:斉藤隆尚】