「中尊寺」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018年3月30日 (金) 06:29時点における最新版
ちゅうそんじ/中尊寺
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関。天台宗東北総本山。一七院からなる一山寺院で、本坊本尊は阿弥陀如来。寺伝では嘉祥三年(八五〇)円仁により開山。当初は関山弘台寿院と称した。長治二年(一一〇五)、藤原清衡により最初の院が創建されたのを皮切りに堂塔伽藍が整備された。大治元年(一一二六)には『法華経』見宝塔品に基づき大伽藍(現在の金堂)が建立されると共に、鳥羽上皇の御願寺となった。『中尊寺建立供養願文』によると、本寺建立の目的は清衡の外祖・安倍氏や父・藤原経清の参戦した前九年の役の戦場である衣川を霊場化し、官軍・蝦夷軍ともに悉皆平等、抜苦与楽の此土浄土を実現することであった。以後、中尊寺は藤原氏二代基衡・三代秀衡の代に発展を遂げ、最盛期には金色堂など寺塔四十余宇、寺坊三百余宇(『吾妻鏡』)の規模を誇ると共に、阿弥陀信仰を中核とする仏教文化を陸奥国内の各地へと波及させた。法然の弟子・阿波介が金色堂の前で端座合掌しながら往生したとされ、阿波介の墓が金色堂の傍らに現存する。平成二三年(二〇一一)六月に「平泉の文化遺産」の一部として世界文化遺産に登録された。
【参考】高橋富雄『奥州藤原氏 その光と影』(吉川弘文館、一九九三)、長岡龍作「救済と表象—『中尊寺供養願文』—寺院に投影された意味について」(『季刊東北学』一六、二〇〇八)
【参照項目】➡阿波介
【執筆者:冨樫進】