操作

「墨染の衣」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:27時点における最新版

すみぞめのころも/墨染の衣

墨汁で染めたような色の衣。墨染、墨衣すみごろも染衣すみぞめごろもともいう。黒、薄墨、ねずみ色の衣。法然はじめ隠遁僧が墨染の衣を用いた。古来出家の別称としても用いられる。『養老律令』の「衣服令」の服色条には、橡墨つるはみすみそめが最下の色としている。「僧尼令」の聴着木欄条には、くろすみぞめ)と壊色えしき如法色とし、僧侶が着用するのにふさわしいものとしている。無位無官の僧は通常墨染の衣で、高位のものも平常用として墨染を着用した。『四十八巻伝』七には、「その様、腰よりしもは金色にして、腰よりかみは墨染なり」(聖典六・七八)とあり、善導は墨染の禅衣(直綴じきとつ)を被着している。『四十八巻伝』には法然が墨染を被着していることを記していないが、絵図には墨染の教衣(素絹)と五条袈裟を描いている。


【参考】井筒雅風『法衣史』(雄山閣、一九七四)


【参照項目】➡壊色


【執筆者:西城宗隆】