操作

「釈尊」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

(1版 をインポートしました)
1行目: 1行目:
 
=しゃくそん/釈尊=
 
=しゃくそん/釈尊=
紀元前四六三—三八三年頃(生存年代には諸説あり)。[[仏教]]の開祖。中インドの北方、ガンジス川流域で活躍した人。Ⓢbhagavān Śākyamuni。[[釈迦]][[牟尼]][[世尊]]、[[釈迦]]、[[釈迦]][[世尊]]、[[釈迦]][[牟尼]]などともいう。[[浄飯王]](シュッドーダナⓈŚuddhodanaⓅSuddhodana)と[[摩耶夫人]](マーヤーⓈⓅMāyā)の長子。幼名は悉達多(シッダールタⓈSiddhārthaⓅSiddhattha)、姓を<ruby>瞿曇<rt>くどん</rt></ruby>(ガウタマⓈGautamaⓅGotama)という。[[釈迦]][[牟尼]]は、[[釈迦]]族(ⓈŚākyaⓅSakkaⓅSakya)の聖者(muni)の意味で、[[世尊]](bhagavat)は尊い人を表す。前四六三年頃[[ルンビニー]]で生まれ、[[カピラヴァスツ]]の太子として育てられる。一六歳頃に耶輸陀羅(ヤショーダラーⓈYaśodharāⓅYasodharā)と結婚し、羅睺羅(ラーフラⓈⓅRāhula)が生まれる。なお、妻の名をバッダロッチャーやゴーパーとする経典もある。シッダールタは二九歳で[[出家]]し、三五歳で覚りを開き[[仏陀]]となり、その後、四五年間にわたり[[伝道]]の旅を続け、八〇歳で[[入滅]]した。[[釈尊]]が三五歳で開いた覚りと、その後[[伝道]]の旅で残した様々な教えが[[仏教]]の礎となり、さらに[[後世]]には、[[仏塔]]などを通して[[釈尊]]そのものへの[[信仰]]が発展し、[[仏教]]の教理は多様化していった。このような流れの中で、紀元前後には[[大乗仏教]]が興起し、大乗経典の編纂が始まったと考えられている。[[大乗仏教]]の編纂者たちは、経典の冒頭をそれまでの[[阿含]]経典と同様に「[[如是我聞]]」とし、経典の説示者を[[釈尊]]とした。これが、[[大乗非仏説論争]]を巻き起こすことになるが、インド国内をはじめ中国・日本・チベットでは多くの大乗経典を[[釈尊]]の直説として受容し、それぞれの教理を発展させた。このような中で、[[大乗仏教]]の一つである[[浄土教]]における[[釈尊]]の役割は、[[浄土三部経]]の説示にあり、[[衆生]]を[[西方]][[極楽浄土]]へ向かわせる点にある。すなわち[[善導]]が『[[観経疏]]』玄義分において「仰ぎ<ruby>惟<rt>おもんみ</rt></ruby>れば、[[釈迦]]はこの方より[[発遣]]し、[[弥陀]]はすなわちかの国より[[来迎]]したまう」(聖典二・一六三/[http://jodoshuzensho.jp/jozensearch_post/search/detail.php?lineno=J02_0002 浄全二・二上])といい、『同』[[散善]]義の[[二河白道]]の説示において「仰いで[[釈迦]][[発遣]]して[[西方]]に指向せしむる」(同二九九/同六〇下)というように、[[釈尊]]は、[[衆生]]をこの[[娑婆]][[世界]]から[[西方]][[極楽浄土]]に向かわせる仏であり、[[極楽]][[世界]]から[[衆生]]を迎える[[阿弥陀仏]]と共に[[二尊]]とされる。[[浄土]]の教えはこの[[二尊]]によるものであり、玄義分冒頭に「今、[[二尊]]の教に乗じて、広く[[浄土]]の門を開かん」(聖典二・一六一/[http://jodoshuzensho.jp/jozensearch_post/search/detail.php?lineno=J02_0001 浄全二・一下])というのも、これを明かしたものであろう。[[法然]]はこのような[[善導]]の立場を継承しつつ『[[選択集]]』一六において、[[八種選択]]のうち「[[讃歎]]と留教と[[付属]]と、この三はこれ[[釈迦]]の[[選択]]なり」(聖典三・一八四~五/昭法全三四七)と述べ、[[阿弥陀仏]]や諸仏と同様に、[[釈尊]]もまた[[念仏]]の教えを[[選択]]していることを示している。このように[[浄土教]]、さらには[[念仏往生]]の教えが、[[釈尊]]の教法であることは、[[善導]]から[[法然]]に至る系譜の中で、理論的に確立され、[[浄土宗]]の基盤となっている。
+
紀元前四六三—三八三年頃(生存年代には諸説あり)。[[仏教]]の開祖。中インドの北方、ガンジス川流域で活躍した人。Ⓢbhagavān Śākyamuni。[[釈迦]][[牟尼]][[世尊]]、[[釈迦]]、[[釈迦]][[世尊]]、[[釈迦]][[牟尼]]などともいう。[[浄飯王]](シュッドーダナⓈŚuddhodanaⓅSuddhodana)と[[摩耶夫人]](マーヤーⓈⓅMāyā)の長子。幼名は悉達多(シッダールタⓈSiddhārthaⓅSiddhattha)、姓を<ruby>瞿曇<rt>くどん</rt></ruby>(ガウタマⓈGautamaⓅGotama)という。[[釈迦]][[牟尼]]は、[[釈迦]]族(ⓈŚākyaⓅSakkaⓅSakya)の聖者(muni)の意味で、[[世尊]](bhagavat)は尊い人を表す。前四六三年頃[[ルンビニー]]で生まれ、[[カピラヴァスツ]]の太子として育てられる。一六歳頃に耶輸陀羅(ヤショーダラーⓈYaśodharāⓅYasodharā)と結婚し、羅睺羅(ラーフラⓈⓅRāhula)が生まれる。なお、妻の名をバッダロッチャーやゴーパーとする経典もある。シッダールタは二九歳で[[出家]]し、三五歳で覚りを開き[[仏陀]]となり、その後、四五年間にわたり[[伝道]]の旅を続け、八〇歳で[[入滅]]した。[[釈尊]]が三五歳で開いた覚りと、その後[[伝道]]の旅で残した様々な教えが[[仏教]]の礎となり、さらに[[後世]]には、[[仏塔]]などを通して[[釈尊]]そのものへの[[信仰]]が発展し、[[仏教]]の教理は多様化していった。このような流れの中で、紀元前後には[[大乗仏教]]が興起し、大乗経典の編纂が始まったと考えられている。[[大乗仏教]]の編纂者たちは、経典の冒頭をそれまでの[[阿含]]経典と同様に「[[如是我聞]]」とし、経典の説示者を[[釈尊]]とした。これが、[[大乗非仏説論争]]を巻き起こすことになるが、インド国内をはじめ中国・日本・チベットでは多くの大乗経典を[[釈尊]]の直説として受容し、それぞれの教理を発展させた。このような中で、[[大乗仏教]]の一つである[[浄土教]]における[[釈尊]]の役割は、[[浄土三部経]]の説示にあり、[[衆生]]を[[西方]][[極楽浄土]]へ向かわせる点にある。すなわち[[善導]]が『[[観経疏]]』玄義分において「仰ぎ<ruby>惟<rt>おもんみ</rt></ruby>れば、[[釈迦]]はこの方より[[発遣]]し、[[弥陀]]はすなわちかの国より[[来迎]]したまう」(聖典二・一六三/[http://jodoshuzensho.jp/jozensearch_post/search/detail.php?lineno=J02_0002 浄全二・二上])といい、『同』[[散善]]義の[[二河白道]]の説示において「仰いで[[釈迦]][[発遣]]して[[西方]]に指向せしむる」(同二九九/[http://jodoshuzensho.jp/jozensearch_post/search/detail.php?lineno=J02_0060 同六〇下])というように、[[釈尊]]は、[[衆生]]をこの[[娑婆]][[世界]]から[[西方]][[極楽浄土]]に向かわせる仏であり、[[極楽]][[世界]]から[[衆生]]を迎える[[阿弥陀仏]]と共に[[二尊]]とされる。[[浄土]]の教えはこの[[二尊]]によるものであり、玄義分冒頭に「今、[[二尊]]の教に乗じて、広く[[浄土]]の門を開かん」(聖典二・一六一/[http://jodoshuzensho.jp/jozensearch_post/search/detail.php?lineno=J02_0001 浄全二・一下])というのも、これを明かしたものであろう。[[法然]]はこのような[[善導]]の立場を継承しつつ『[[選択集]]』一六において、[[八種選択]]のうち「[[讃歎]]と留教と[[付属]]と、この三はこれ[[釈迦]]の[[選択]]なり」(聖典三・一八四~五/昭法全三四七)と述べ、[[阿弥陀仏]]や諸仏と同様に、[[釈尊]]もまた[[念仏]]の教えを[[選択]]していることを示している。このように[[浄土教]]、さらには[[念仏往生]]の教えが、[[釈尊]]の教法であることは、[[善導]]から[[法然]]に至る系譜の中で、理論的に確立され、[[浄土宗]]の基盤となっている。
 
----
 
----
 
【参考】中村元『ゴータマ・ブッダⅠ』(『中村元選集〔決定版〕』一一、春秋社、一九九二)
 
【参考】中村元『ゴータマ・ブッダⅠ』(『中村元選集〔決定版〕』一一、春秋社、一九九二)

2018年9月17日 (月) 10:08時点における版

しゃくそん/釈尊

紀元前四六三—三八三年頃(生存年代には諸説あり)。仏教の開祖。中インドの北方、ガンジス川流域で活躍した人。Ⓢbhagavān Śākyamuni。釈迦牟尼世尊釈迦釈迦世尊釈迦牟尼などともいう。浄飯王(シュッドーダナⓈŚuddhodanaⓅSuddhodana)と摩耶夫人(マーヤーⓈⓅMāyā)の長子。幼名は悉達多(シッダールタⓈSiddhārthaⓅSiddhattha)、姓を瞿曇くどん(ガウタマⓈGautamaⓅGotama)という。釈迦牟尼は、釈迦族(ⓈŚākyaⓅSakkaⓅSakya)の聖者(muni)の意味で、世尊(bhagavat)は尊い人を表す。前四六三年頃ルンビニーで生まれ、カピラヴァスツの太子として育てられる。一六歳頃に耶輸陀羅(ヤショーダラーⓈYaśodharāⓅYasodharā)と結婚し、羅睺羅(ラーフラⓈⓅRāhula)が生まれる。なお、妻の名をバッダロッチャーやゴーパーとする経典もある。シッダールタは二九歳で出家し、三五歳で覚りを開き仏陀となり、その後、四五年間にわたり伝道の旅を続け、八〇歳で入滅した。釈尊が三五歳で開いた覚りと、その後伝道の旅で残した様々な教えが仏教の礎となり、さらに後世には、仏塔などを通して釈尊そのものへの信仰が発展し、仏教の教理は多様化していった。このような流れの中で、紀元前後には大乗仏教が興起し、大乗経典の編纂が始まったと考えられている。大乗仏教の編纂者たちは、経典の冒頭をそれまでの阿含経典と同様に「如是我聞」とし、経典の説示者を釈尊とした。これが、大乗非仏説論争を巻き起こすことになるが、インド国内をはじめ中国・日本・チベットでは多くの大乗経典を釈尊の直説として受容し、それぞれの教理を発展させた。このような中で、大乗仏教の一つである浄土教における釈尊の役割は、浄土三部経の説示にあり、衆生西方極楽浄土へ向かわせる点にある。すなわち善導が『観経疏』玄義分において「仰ぎおもんみれば、釈迦はこの方より発遣し、弥陀はすなわちかの国より来迎したまう」(聖典二・一六三/浄全二・二上)といい、『同』散善義の二河白道の説示において「仰いで釈迦発遣して西方に指向せしむる」(同二九九/同六〇下)というように、釈尊は、衆生をこの娑婆世界から西方極楽浄土に向かわせる仏であり、極楽世界から衆生を迎える阿弥陀仏と共に二尊とされる。浄土の教えはこの二尊によるものであり、玄義分冒頭に「今、二尊の教に乗じて、広く浄土の門を開かん」(聖典二・一六一/浄全二・一下)というのも、これを明かしたものであろう。法然はこのような善導の立場を継承しつつ『選択集』一六において、八種選択のうち「讃歎と留教と付属と、この三はこれ釈迦選択なり」(聖典三・一八四~五/昭法全三四七)と述べ、阿弥陀仏や諸仏と同様に、釈尊もまた念仏の教えを選択していることを示している。このように浄土教、さらには念仏往生の教えが、釈尊の教法であることは、善導から法然に至る系譜の中で、理論的に確立され、浄土宗の基盤となっている。


【参考】中村元『ゴータマ・ブッダⅠ』(『中村元選集〔決定版〕』一一、春秋社、一九九二)


【参照項目】➡大乗非仏説論争八種選択仏滅


【執筆者:石田一裕】