操作

「引鏧」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

(1版 をインポートしました)
7行目: 7行目:
  
  
[[File:いんきん【引鏧】.jpg|frame|[[引鏧]]]]
+
[[File:いんきん【引鏧】.jpg|upright|[[引鏧]]]]

2018年9月16日 (日) 10:11時点における版

いんきん/引鏧

携帯用の小鏧。引きんとも書いた。小鏧の底部中央に金具を貫いて柄をつけ、その中間に鏧座(布団)を敷いたもので、金属製のばいで打ち上げるように打つ金属製楽器。引鏧木魚をつけたものもある。引鏧の名称は、大衆を誘引するためのものとする説、大衆に注意を引くために打つものという説、けいの余韻は短いものがよしとするのに対して鏧は余韻嫋々じょうじょうとして音色が長く引くからという説などがある。『法要集』には、「引鏧は、入堂・退堂等に大衆を誘引するため、および合鈸がっぱちのときに用いる。偈頌等に用いる場合は大鏧に準じる」とある。入退堂のとき、着座起立等の合図に打ち威儀を揃える。露地での法要墓回向等のときは、大鏧犍稚かんち法による。入堂のときに引鏧を用いる場合は、先進引鏧を適宜一下しつつ衆僧を導くと共に、堂内に参列している人に導師入堂法会の開式を知らしめるために用いる。


【資料】『法式教案』


【執筆者:西城宗隆】


引鏧