操作

普通円戒弁釈

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:32時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ふつうえんかいべんしゃく/普通円戒弁釈

北条的門著。二巻。成立年時不明(明治四年〔一八七一〕の序文あり)。結縁授戒説教要録。義柳・義聞の説戒を指南とし、内容を一〇席に配当して講説されたもの。さらには大日比三師の意を撮要したものといわれ、徳川末期の説戒内容をよく伝えている。正受戒の後には十善戒の講釈と授戒作法に及ぶため、巻末には『十善戒勧誘弁釈』二章を加える。本書は的門の著書であるが、明治四五年(一九一二)に三師講説発刊所より法洲ほうじゅう著『普通授戒講説』(発行者は烏田隆道)として刊行され、昭和五九年(一九八四)には『浄土宗選集』一一巻に法洲・島田(正しくは、烏田)隆道著として収録された。


【所収】『的門上人全集』二、『浄土宗選集』一一


【参考】中野隆元『浄土宗教学大系』一三(大東出版社、一九三二)


【参照項目】➡北条的門普通授戒講説


【執筆者:宮入良光】