「廃立」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018年3月30日 (金) 06:31時点における最新版
はいりゅう/廃立
一方を廃して他方を立てること。ただし複数の用法があり、意味については慎重な吟味を要する。①通常の漢文の用法として「旧帝を廃し、新帝を立つ」の意。前の皇帝を廃位させて新たに別の皇帝を位に就かせることである。②釈尊が経典で、AをBグループに属するものとして説くことを「立」とし、そのBグループから排除することを「廃」という。たとえば物質(色)などの有為法を五蘊の中に立てるが、虚空や涅槃などの無為法は五蘊の中には立てず、そこから排除(廃)するというのがその例である(『俱舎論』一、正蔵二九・五中)。また仏陀の身体的特徴である三十二相は、経典によって内容が異なるが、釈尊が経典に列挙することを「立」とし、列挙しないことを「廃」とする(『往生要集』浄全一五・八三下)。③天台宗の廃権立実、廃迹立本の用例。天台宗の解釈では釈尊は晩年に『法華経』を説いてこの上ない真実(実)の教えとして確立・提示し、それまで説かれた教えを仮(権)のものにすぎないと判定する。これを廃権立実(仮の教えを廃し真実の教えを立てる)という。また仏の永遠なる姿を真実と説き、それまで説かれていた、入滅する仏の姿を仮のものと判定する。これを廃迹立本(仏の仮の姿を廃し本来的な姿を立てる)という。④『選択集』四や一二にみえる法然独自の用法。すなわち『無量寿経』三輩段や『観経』において釈尊は、往生のための行として念仏以外の諸行をも説いたが、諸行は「廃」のため、念仏は「立」のために説いたのであるとする。この「廃」と「立」については、「選択」と同じように「念仏だけを選び、諸行を完全に排除すること」とする解釈もあるが、「選択」と「廃立」を区別する解釈も唱えられている。それによると、「廃立」は、釈尊が主語である場合には、「往生を求める人々に諸行をやめ、念仏だけをひたすら行うように勧励し、しむけること」、つまり使役の意味であり、往生を求める人々が主語である場合は、「釈尊の勧励に従い、諸行をやめ、念仏だけを行うこと」となる。ただし、『選択集』一二では、天台宗の廃権立実に譬えられており、「釈尊が、念仏のみをこの上ない勝れた行と判定し、念仏以外の諸行をそれに比べて劣等な行と判定すること」という価値の優劣をつける意味をも含みこんでいるとみられる。
【参考】本庄良文「『選択集』第四・第十二章における〈廃立〉の語義」(『八百年遠忌記念法然上人研究論文集』知恩院浄土宗学研究所、二〇一一)
【参照項目】➡廃助傍の三義
【執筆者:本庄良文】