操作

開教

提供: 新纂浄土宗大辞典

かいきょう/開教

まだ仏教の教えが広まっていない地域に宣教すること。浄土宗海外開教の端緒は、明治二七年(一八九四)の岡部学応、松尾諦定の二師によるハワイ開教である。同一九年からの官約移民政策に応じてハワイへ渡った日本人に対する現地での布教活動が開教と呼ばれた。やがて、同三一年には、宗派として開教制度が定められ、これを組織化している。その後、日本の移民政策と海外進出などにともなって、台湾、朝鮮半島、満州、中華民国、樺太、北米、南洋へと教線は拡大していった。昭和一九年(一九四四)の記録によると開教区での登録寺院・教会所の数は一七一を数えた。しかし、同二〇年の第二次世界大戦終結によって、台湾、朝鮮、樺太、満州、中華民国、南洋の各開教区は閉鎖され、その後はハワイ開教区北米開教区、そして戦後に新設された南米開教区の三開教区と、開教区に準ずる地域としてオーストラリア開教地とフランス開教地で開教活動が行われるようになった。

国内開教については「国内における地域人口の流動等にともなう過疎、過密化及び社会構造の変動に対応する本宗の有機的教化方策を策定して、教化施設の復興又は新設するなど開教活動の促進と寺院の活性化を促」すことを目的として、平成二年(一九九〇)に「国内開教に関する規程」(宗規第八八号)が発令され、国内開教制度が成立した。この規程に基づき、一定期間の間、国内開教地域の指定と国内開教使の任命が行われ、開教活動に対する助成も実施されてきた。現在までに二一の地域が国内指定された実績がある。


【参考】『浄土宗海外開教のあゆみ』(浄土宗開教振興協会、一九九〇)


【参照項目】➡国内開教海外開教開教区


【執筆者:水谷浩志】