操作

祐崇

提供: 新纂浄土宗大辞典

ゆうそう/祐崇

応永三三年(一四二六)—永正六年(一五〇九)一一月八日。長蓮社観誉。如空または浄業ともいう。浄土宗で最初に十夜法要を行った人。鎌倉光明寺九世。上総国の生まれ。一三歳で光明寺聖誉慶順について出家受戒浄土教だけでなく天台・真言も研究した。文明一四年(一四八二)慶順から璽書を授かり光明寺九世となる。祐崇は教学面ばかりでなく積極的に教線の拡張につとめ、上総国木更津選択寺・武蔵国品川願行寺・駿河国府中宝台院などの諸寺を開創した。また鎌倉佐介さすけやつに創建された蓮華寺を材木座の現在地に移し、光明寺と改称したともいわれる。明応四年(一四九五)三月、後土御門天皇の勅命により宮中において浄土教を講説し、宸筆の『阿弥陀経』を賜り、ついで二一日間にわたって知恩院で講説した。そのため翌四月に光明寺は勅願寺と関東総本山となり、さらに祐崇常紫衣綸旨りんじを賜った。同年一〇月には真如堂真正極楽寺)の大衆を率いて紫宸殿において十夜法要を行い、一段と公家衆の信仰を深めさせた。以後十夜法要は勅許によって浄土宗で行われるようになり、季節的に収穫祭などの庶民の風俗と結びついて今日に及んでいる。門弟には正空・崇慧・慧仁・如忠らがいる。また、著書には『観無量寿経疏要解鈔』三巻、『二蔵頌義見聞』一〇巻、『二蔵頌義聞書』一〇巻、『円戒法式』などがある。


【資料】『鎮流祖伝』四、『新撰往生伝』一、『鎌倉光明寺志』、『総系譜』上、『鎌倉光明寺文書』(宇高良哲『関東浄土宗檀林古文書選』東洋文化出版、一九八二)


【執筆者:𠮷水成正】