操作

提供: 新纂浄土宗大辞典

おうぎ/扇

扇子のこと。執持物しゅうじぶつの一つ。動詞「あおぐ」からきた言葉で、もとはあおいで涼をとるものであるが、威儀を示す持ち物として儀礼にも用いられ、仏家もこれを取り入れた。浄土宗では、檜扇ひおうぎ中啓ちゅうけい雪洞ぼんぼり広骨ひろぼね扇(朱骨しゅぼね白骨しろぼね)などを用いていたが、現在は、中啓と朱骨広骨扇朱扇)と白骨広骨扇白扇)のみである。檜扇は、数枚の檜の薄い板に、撚糸で編んだ紐を通し開閉できるようにしたもの。もと公卿が冬に用いたもので(冬扇)、位階によって板の枚数や紐の種類に区別があった。中啓は、文字どおり畳んでも中部より末がなおひらいているから、この名がある。もと公卿が夏に用いたものであったが、僧侶も儀式の際に用いるようになり、諸宗にわたって広く使われている。中啓の中に、俗に「喪扇」と称する黒骨で薄墨色の地紙のものがあるが、これは能化の葬儀式などに、遺弟法類に限って持つものであった。雪洞は、中啓の末の啓きを小さくしたもの。広骨扇は、略扇ともいい、朱扇(朱骨広骨扇)は通常の扇であり、能化の不祝儀のときのみ白扇(白骨広骨扇)を用いる。荘厳服のときは、朱骨の中啓を用いる。壊色の法服のときは、広骨扇を用いる。


【参照項目】➡中啓雪洞檜扇


【執筆者:太田正敬】


扇(左から中啓、朱骨広骨扇、白骨広骨扇雪洞檜扇