操作

定善往生・散善往生

提供: 新纂浄土宗大辞典

じょうぜんおうじょう・さんぜんおうじょう/定善往生・散善往生

観経』所説の定善・散善の行によって往生すること。『観経』には往生の実践行として三福十六観が説示されているが、善導は『観経疏』において「日観より下十三観に至る已来を名づけて定善と為し、三福九品を名づけて散善と為す」(聖典二・一六八/浄全二・四下)と述べており、浄土宗においては定善の行を日想観から雑想観までの十三観散善を世福・戒福・行福の三福九品の行と解釈している。これらの行による往生について、聖光は『西宗要』二に「往生極楽も是くの如く定善往生散善往生とあるなり。定善往生に十三観あり。散善往生三福九品あり。種種無量なり」(浄全一〇・一六六下)と述べ、また「問う、善導和尚、『観経』の機を釈するに、定散二善を釈したまえり。且らく定善往生の機と云うが如く、散善の機も往生すと云うべきや。答う、散善の機も往生すべき、爾なり。所判の釈なり」(浄全一〇・一六七下)として、定善・散善ともに往生するとしている。


【資料】聖光『西宗要』二、良忠『浄土宗要集聴書』本、『伝通記』四・九


【参考】石井教道『選択集全講』(平楽寺書店、一九五九)、柴田泰山『善導教学の研究』(山喜房仏書林、二〇〇六)


【参照項目】➡定善・散善


【執筆者:沼倉雄人】