操作

天台の念仏

提供: 新纂浄土宗大辞典

てんだいのねんぶつ/天台の念仏

天台宗念仏止観と同様、行者の心と仏は相対的関係にあるのではなく、本来不二一体であるとの理法に通達することを肝要とする。その意味で『摩訶止観』に説かれる四種三昧のうち、第二「常行三昧」に説かれる念仏は「般舟三昧」をその内容としており、天台の念仏を知る上では最も注目される箇所である。「常行三昧」で取り上げている般舟三昧は、『般舟三昧経』に依拠する。この行法は阿弥陀仏本尊として、口に阿弥陀仏名号を称え、心に阿弥陀仏を念じて、本尊の周囲を行道するもので、九〇日間を一期とする。ここで扱われる般舟三昧は空観を基調とするものであり、また説かれる念仏称名と観仏であるが、その目的は観仏三昧によって一念三千妙観を成就することにある。したがって口称念仏はそのための助法であり、実は己心こしんと仏の不二であることを観得する、換言すれば『法華経』に説かれる諸法実相の妙理に到達し、現在成仏を期する「止観念仏」といえる。この思想は宋代の四明しめい知礼に至って、「約心観仏」(または「即心念仏」ともいう)として結実した。約心観仏即心念仏)は知礼の『観経疏妙宗鈔』に説かれる念仏で、己心と極楽浄土のどちらかに偏ることなく、仏身仏土は己心に即して念ずべきものであり、即ち互に双具するを念ずる事理双修の念仏をいう。一方、円仁は五台山竹林寺より五会念仏を将来し、帰朝後、比叡山東塔に常行(三昧)堂を建立した。現今、天台宗の法義で行われる例時作法の常行三昧は、この円仁将来の儀軌を基に念仏誦経阿弥陀経)および五念門等からなり、未来の往生浄土を願求する行法として実践されている。


【参考】福田尭穎『天台学概論』(中山書房仏書林、一九五四)、安藤俊雄『天台学論集—止観と浄土—』(平楽寺書店、一九七五)


【参照項目】➡約心観仏即心念仏五会念仏


【執筆者:小林順彦】