操作

十劫久遠

提供: 新纂浄土宗大辞典

じっこうくおん/十劫久遠

阿弥陀仏が十劫の昔に成仏したのか、またはそれ以前の久遠劫の昔に成仏したのかという説。『阿弥陀経』に「阿弥陀仏成仏より已来このかた、今において十劫なり」(聖典一・三一八/浄全一・五三)とあり、『無量寿経』上に「成仏より已来このかた凡そ十劫をたり」(聖典一・二三六/浄全一・一二)とあることより、成仏は十劫の昔であると解釈できる。しかし、『般舟三昧経』に三世の諸仏は皆念仏三昧によって成仏する(正蔵一三・九一七中)とあるのを善導が、『般舟三昧経』に説かれる念仏三昧とは、念阿弥陀仏三昧であると解釈したところから生じた問題である(『観念法門浄全四・二三七上)。すなわち、阿弥陀仏成仏がちょうど十劫前とするのであれば、それ以前の菩薩念阿弥陀仏三昧がないため成仏できないことになるからである。また、『楞伽りょうが経』に「十方諸刹土…極楽界中より出づ」(正蔵一六・六二七中)などとあることにより、十劫より前、久遠の昔に阿弥陀仏成仏したのかということが問題となった。良忠は『観念法門私記』下において、善導が『般舟三昧経』の意をくみとり、諸仏の中で法門主阿弥陀仏であるという思想のもとに阿弥陀の三字を加えたものであって、一切がみな阿弥陀仏を念ずるのではないという説を挙げて解釈し、他にも平等意趣説・過去弥陀説・本地弥陀説・延促劫智説を挙げて通釈している(浄全四・二七一下)。その後良忠門下の間に様々な異論が生じるようになり、それらを聖冏は『直牒じきてつ』においてまとめている。常演十劫説は名越派、赴機十劫説は三条派、実十劫説は一条派白旗派が依用した説である。他に延促劫智十劫説がある。藤田派は常演十劫説と赴機十劫説の両説をとる(浄全七・五三七下~八上)。常演十劫説とは、十は満数の意味であって、いずれの仏も化儀は同じであるからすべての仏が十劫正覚であるというものである。赴機十劫説とは、仏には数量がなく、久遠成仏であるが、すでに入滅した仏ではないかと疑う衆生の機のために十劫と説いたというものである。延促劫智十劫説とは、仏は時を自在にできるため、時の短を長に、長を短にすることができ、十劫即久遠、久遠即十劫であるというものである。実十劫説とは、九劫でも十一劫でもなく、単の十劫であるというものである。このように異説があるが、白旗派は実十劫説を正としてこれによる。


【資料】聖冏『教相十八通』下(浄全一二)、道光『無量寿経鈔』、義山『無量寿経随聞講録』上(共に浄全一四)、義山・素中『和語灯録日講私記』(浄全九)


【参考】石井教道『選択集全講』(平楽寺書店、一九五九)、坪井俊映『浄土三部経概説 新訂版』(法蔵館、一九九六)


【参照項目】➡十劫の弥陀久遠の弥陀


【執筆者:長尾隆寛】